2019年に収納関係で改善したのは、スリッパについてです。
今までは、自分が日常に履くものは出しっぱなし、客用はシューズクローゼットに入れていました。
私の場合、日常は部屋の中で健康サンダルを履いているんですが、出しっぱなしですと、ほこりがたまるんです。
なので、定期的に水洗いしていますが、どーにかならないかなと思っていました。
シューズクローゼットに入れていた客用スリッパもなんだかな~。
かなり整理したおかげで、シューズクローゼットはガラガラになりまして、アイロンやウエスといった日常に使うものや、ペットボトルの水とか缶詰などの食品なども入れるようになりました。
「シューズクローゼットに食品なんて!」と思われる潔癖症の方も多いと思いますが、靴は下段、日用品は中段、食品は上段 と分けて、かつ、(当然ですが)きれいに掃除をして、におい対策も万全にすれば、全然大丈夫ですよ(汗)!!
靴をしまう際には、1日は外で干してから入れますしね。
・・・と言い訳が多くなりしたが、このようなシューズクローゼットの使い方をしているとスリッパを入れるところが中途半端で。
なんとなく、日用品用の中段の棚の端っこに転がしていたんですが、今回、マグネットバーを活用した収納とすることにしました。
こんな感じ。↓
健康サンダルは、写真を撮っている私が履いているので、写っていません。
ここに引っ掛けておくようになってから、ほこりのたまり方がずいぶんましになりました!
マグネットバーは上下に2段にしていますが、下段は傘をひっかけると、丁度先端が床につくぐらいの高さになっています。
左手にあるシューズクローゼットの扉の内側に傘などをかけるバーがあるんですけど、乾かしてからでないと収納できないので、仮置きの場所が必要なんですよね。
傘立ては狭い玄関でじゃまですし。
床が濡れて汚れたら、ちょいちょいとウエスで拭けばいいので。
購入したのは、こちらのバーです。
マグネットが強力で、いい感じです。
これ、実は3本買いまして、残り1本は洗濯機の前につけて、バスマット干しにしました。
これまでは突っ張り棒で天井近くに干していたんですが、棚の前にバスマットを干すことになるので、う~んという感じだったんですね。
うちの洗濯機は年代物のタテ型なので、丁度いいです。
ドラム式だと正面にはつけられませんが。