50歳になると、ねんきん定期便に「60歳まで今のまま年金を支払った場合の、65歳からもらえる年金額」が明記されて送られてくるようになります。
私の場合、平均の14.5万円/月程度はいただけるとのこと。
これで暮らしていけるかな?と現実的に考えるようになりました。
15年先なので、年金額が減らされているかもしれませんし、生きてないかもしれませんが、まあ、ともかく、イメージを描いて準備を始めようと思っています。
調べると、「年金 月 15万円」というテーマで、本なども出てるんですね。
やはり、ほぼ平均の金額ということで、ターゲットが多いのでしょうか。
私もドンピシャですが(^^;。
「年金 月 15万円」で検索するといろんな記事がありますが、基本、15万円で暮らしていけるのか?!という意識がベースにあるよう。
え~、十分じゃない?と思っていましたが、健康保険、住民税、所得税、(実家の)固定資産税なども払わないと行けないので、手取りだと13.5万程度になるかも・・・。
こちらの記事を参考にさせていただきました。
手取り13.5万円か~。確かに少ないな~・・・とは思います。
けど、学生時代、月10万円の仕送りで、家賃・水道光熱費、毎日の銭湯代も払って都会で生活してたよな。
30年前だけど、物価ってそんなに変わってないイメージです。
銭湯は倍近くになりましたが!
家賃なしで田舎で13.5万円なら、御の字じゃね???なんて思う自分もいます。
将来、年金額が減らされると痛いですが・・・。(絶対そうなりそう)
ただし、今提示されているのは60歳まで今のまま厚生年金を支払った場合の金額です。
厚生年金を65歳まで支払ったり、年金受給を70歳まで年金繰り上げたりすると、受給できる年金額は増えるわけですよね。
やっぱり、健康に留意して、ほそ~くでいいので、少しでも長く働くというのがいいのでしょうかね。
なんらかの形で働かないと、健康にも悪そうですしね。