ここ2017年から2018年前半にかけては、二地域居住の環境整備をずっとやってきていたので、ソフト面といいますか、投資の見直しとか、老後資金の計画とかをやっていませんでした。
で、この9月は、台風も多く、家にこもることも多かったので、ゆっくりと見直しをしてみました。
反省もかねて、記録です。まずは、国内個別株から。
以前、株主優待の紹介をしました。
それからほぼ2年。
引っ越しもして、環境も変わったので、見直しをしました。
まずは、イオングループの株主優待。
引っ越しで、マルエツを使うことがなくなりまして、今の最寄りのスーパーには株主優待が無いので、手放すことに。
次に、スポーツ用品のアルペン。
靴下だの、手袋だの、アウトドア用のもので細々と買いたいものがあるので、重宝していたんですが、スポーツデポがある近くの取引先に行かなくなり(担当が変わった)、わざわざ電車に乗って年間4000円分の優待券を使いに行くのはちょっと・・・ということで、こちらも手放しました。
使うタイミングを逸しまして、半期分の2000円の優待券は無駄にしてしまった・・・・。
どちらも、株価が上がっている時だったのでラッキーでした。
国内の個別株については、優待券だと、めんどくさがりの私は、なかなか使いこなせないなという気がします。
使うことが決まっているものだけに限定しないと。
商品なら、いいんですけどね(^^;。
他の株は、キープのままです。
個別株は、時間があるときに、色々と考えて買うのは楽しいのでいいのですが、忙しくて選んでいるヒマが無い・・・。
とはいえ、ウォーレン・バフェット式に自分が理解できて、好きだと思う商品を作っている会社を買う・・・とするならば、
エバラ食品工業(2819)
味の素(2802)
山崎パン(2212)
ニチレイ(2871)
キューピー(2809)
・・・・って、食品関係ばっかり!!
日常で買い物するのって、もう、食品しかないからな。
こうなります。
節約と健康のために自炊となりますと、これらの会社の調味料や食品にめっちゃ頼ることになるので(^^;。
これらの会社は、応援したいので、株価を見ながら、どこかのタイミングで買いますかね。
(※味の素は4年ほど前、変なCMを作っちゃって、イメージダウンしましたが・・・。)