さて、2018年も1/3が過ぎて、ふるさと納税の計画でも立てようか・・・と思ったのですが、2017年の記録を書いていないことに気がつきました。
今回は2017年のふるさと納税のふり返りです~。
出張などで家を空けることが多い一人暮らしの場合、一般のおすすめはあまり参考にならないですよね。
2015年、2016年の記録はこちら。
さて、2017年は以下のものを頂きました。
- ジャムとドライフルーツのセット(山形県三川町)
- ジャムセット(四国)
- 無添加甘酒(大分県国東市)
- 和紅茶ティーバック120個(茨城県境町)
- 無添加ハム&ソーセージセット(四国)
- 地魚干物セット(四国)
- さんま煮付け&北海道産焼きほぐし鮭セット(北海道根室市)
- 北海道産缶詰セット(北海道釧路市)
- レトルト5種類36食セット(大阪市泉佐野市)
- ポン酢セット(四国)
- スリッパ(四国)
- 地場製造立体フレームミラー(兵庫県小野市)
- クロッツやわらか湯たんぽ/ハート型(大分県国東市)
- 銅製おろし金(新潟県燕市)
1,2 ジャム系
多くの自治体で用意されていますよね。その中でも山形県三川町のものはお得でかつおいしかったような気がします!
ジャムは定期的に必要となるので、実家のある四国からもいただきました。
3 甘酒
飲む点滴とかなんとかで、健康に良い!ということでしたので、頂きました。
冬の間、熱々にして飲むのが幸せで、お気に入りでした。
かなり濃いものなので、お湯で薄めて飲んでました。
甘酒はほんとは夏のもの・・・と言われても、冬に飲みたくなります(^^;。
4 和紅茶セット
手軽なのでティーバックの紅茶を愛飲しているのですが、わざわざ買うならということで頂きました。
おいしい♪
5 無添加ハム&ソーセージ
実家のある四国からいただきました。無添加なので、消費期限が短いのですが、冷凍という技を覚えたので、無理なく食べきりました。
冬なら、ポトフなんかに入れるので、どんどん消費できますよね。
6 地魚干物セット
実家のある四国からいただきました。真空パック&冷凍でしたので、無理なく消費できました。
鯖や鰺だけでなく、鯛の干物もあって、量もあって、かなりお得!!
7 さんま煮付け&北海道産焼きほぐし鮭セット
さんま煮付けは色々な味付けのものが小さなレトルトパックに入っていたので、もう一皿と思ったときにとても便利。
ほぐし鮭もおいしくて、ごはんのおともだけでなく、食パンの上にチーズと一緒にのせてトーストして食べたりしてました。
こちらもお得~。
8 缶詰セット
冬の間、白菜と一緒に煮込んで食べてました。
お手軽調理でメインになるのでGOOD!
9 レトルト5種類36食セット
カレー、ハヤシライス、牛丼、中華丼などなど。
バラエティーがあって、ランチに良く食べました。
いざというときの保存食にもなるので、毎年いただいてもいいかな~。
10 ポン酢セット
ご当地ポン酢(?)、いろいろありますよね。
何にでもポン酢をかけてしまう人間なので、実家のある四国から頂きました。
11 スリッパ
使っていたスリッパがぼろくなったので。
肌触り良くて、いいわ~♪
12 地場製造立体フレームミラー
実家の寝室のリフォームが終了したので、そこに掛けるためにいただきました。
シンプルで軽くて良いデザインで大正解!
実は、2018年にも、分室用に追加するために1ついただきました。
13 クロッツやわらか湯たんぽ/ハート型
2015年にたまご型のをいただいていたのですが、実家で使う用にもう一つ欲しくなって2017年もいただきました。
たまご型がなくて、ハート型になりましたが(^^;。
14 銅製おろし金
プラスチックのおろし金がダメになって買い換えるところを、いいものがあったのでいただきました。
いや~、使い勝手が良くていいです!
道具はいいものを使うと、ストレスないですね。
てな感じで、今年もやはり、買換が必要な日用品、保管のきく食品をいただくことになりました。
食品については、ハム&ソーセージ、ジャムは定番になりつつあります。
ランチを自宅で食べる生活になったので、レトルト食品も定番になるかな?