もう2018年で、前回のブログが2017年の8月下旬・・・。
4ヶ月以上も空いてしまった!!
でも、やることはやってました~。で、忙しすぎてブログも書けなかったんです。
2017年の計画は全て遂行完了です(^^;。
1.都心の部屋を引っ越し! 68㎡から40㎡に!
2.四国の実家の2階をリフォーム! これまでにない快適な寝室を確保~!
2017年の記録を残すために、ふり返りブログを続けたいと思います。
まずは、都心の部屋を68㎡から40㎡に引っ越し。
10月半ばに完了しました~。
荷物はそれなりに減らしていましたが、やはり入らない家具がそれなりに出てきました。
ですので、この機会に以下を処分。大物から・・・
1.二人がけソファーを処分
座面が引き出せて広くなる、かなり便利なソファーでしたが、新しい部屋には大きすぎる。
10年は使いましたし、少し紫外線で変色してきていたので、粗大ゴミに出しました。
2.プラスチックの衣装ケースを処分
ウォークインクローゼット内で使っていたもの。
新しい部屋では、そんなもの無いので処分です。
不思議なのが、これを処分することになっても、洋服はしまえたんですよね。
多少、洋服の処分をしましたけど。何入れてたんだろ?
3.分別ゴミケースを処分
郊外の部屋に住んでいた時に買ったもの。
次に引っ越した今までのマンションでは、フロア毎にゴミ出し場があって、いつでもゴミを出せたので、ほとんど使っていなかったんですよね。
でも、置けるから捨てずにいました。
新しい部屋では、キッチンが狭くて置くとこが無いので潔く処分。
4.その他、キッチン用品、食器を処分
キッチンがずいぶん狭くなるので、使ってないものは処分しました。
とはいえ、これまでかなり断捨離を進めていたので、それほど多くは無かったかな?
誰かの結婚披露宴での引き出物でもらった大皿・・・。
一人暮らしでは、家で飲み会なぞをやっていた若かりし頃に数回使っただけ。
引っ越しの度に、運ぶの大変だったんですけど(^^;。
コーヒーカップも、5客のセットがあるので、ペアのものは処分。
これも、誰かの結婚披露宴の引き出物だったはず・・・。
手放したのはこれぐらいで、あとは、以下に示すものを四国の実家に送りました。
リフォームが完成したら、寝室で使う予定。
こちらは、送るのに9万円ほどかかりましたが、どれもそれなりに良い品でまだまだ使えるので、買い直すよりは数十万お得ということで納得。
1.デスクと引き出しのセットとチェアー
かなり大きなもので、使い勝手はいいのですが、40㎡の部屋には全く入りません。
40㎡の部屋では、書斎は近くの無料のコモンスペースか、スタバとなるので、必要なくなりました。
2.ベッドサイドに置く棚
こちらも、どうしても入らなかったものです。四国の実家では必要なので送ります。
3.エレクターシェルフ(幅120×奥行き30×高さ180)
エレクターシェルフは30歳の時に転職して会社の寮を出たときに、まとめて買いました。
当時はデスクや本棚、食器棚に使っていて、今でも分室(事務所)や実家の倉庫などで使っています。
こちらはそのほぼ最後の残りですが、実家の寝室のクローゼット内で使用することにしました。
エレクターのすごいことは、追加の部品が今でも購入できること!!
過酷な環境で使っているものはちょっと錆が出てるところもありますが、全然使えます!
20年も経つのにすごいです。
4.ダイソンの扇風機
扇風機とかストーブといった季節ものを置いておくスペースが40㎡の部屋には全くありません・・・。
悩みましたが、新しい部屋は40㎡と狭いのに2台のエアコンが付いているので、送風機能などを駆使して生活すれば、大丈夫と判断して四国で使うことに。
これらを使った四国の新しい部屋は、またの機会に紹介します。