年が明けてから年度末まで、異常に忙しかったので、ちょいちょいお弁当生活がつらくなったんですよね。
夕食もろくなものを作らなくなっているし・・・ということで、ランチを外食にしてトータルな満足度を上げるという日もつくりましたが、忙しいからを言い訳にすると、節約道を踏み外すことになります。
それに・・・、ランチを外食しても、言うほど満足度上がらないのですよね。
コスパが悪いわ(笑)。
で、最も忙しい時の必殺のお弁当術として、お茶漬け と おでん を追加しました!
威張れるものではないのですが・・・。
お茶漬けは、とりあえずごはんとお茶漬けのモト(もちろん永谷園)を持って行って、鮭フレークとかイカの塩辛とかも持参すれば、かなり充実したランチになります。
会社にたっぷりのお茶漬けにちょうどの陶器のボールや電子レンジもあるので、あつあつお茶漬けが理想的に作れるのです。
これで足りなければ、ゆで卵などを持って行ったり、からあげクンぐらいをコンビニで買えば十分ですし(笑)。
ただし、どこの職場でも可能な技ではありませんよね。
気になったのでググってみると、「ランチに御茶づけなんて、女子力なさ過ぎ。見るとどん引きする。」というような意見も結構ある・・・。
まあ、独身アラフィフ女は、今さら女子力不足を指摘されたり、どん引きされたりするぐらいでは全く動じないので関係ないのですが、妙齢の方は避けた方がいいかも・・・ですね。
おでん。こちらは女子力発揮して前夜作ります。
大好物の大根は、別の記事で紹介する予定の圧力鍋で作ります。
他の具はそれほど時間がかからないのでフツーの大鍋でつくります。
真冬ですと、一度作ると4日ぐらいは具を追加しつつ食せるので、重宝します。
この冬は、2週間連続でお世話になりました。
あくまでお弁当用として作るので、夜に食べる場合は副菜ぐらいの扱いにしています。
しかし、やっぱり2週間(正しくは1週間に4日×2回)、おでんが弁当+夜の副菜で続くと飽きます・・・。
そういう意味で2週間が限度なので、この技は年度末の最も忙しい時に取っておく必要があります。
これも、汁物が入ったジップロックを揺らさずに持って行けるぐらい職場が近いことが条件でしょうか。
満員電車でもみくちゃにされたら、汁がモレモレになりますからね。
他人には、全く参考にならないお弁当作りの報告ですが、自分の記録としてアップしました(^^;。
来年思い出さないといけないので。
でも、こう考えると、職場の近くに住むってことは、お弁当の内容にも影響を与えますし、重要なんだなって思います。