みなさんは、週末・休日をどのように過ごしていますか?
都心に引っ越してからは、時間にも心にも余裕ができてきたので、週末・休日にも色々と活動するようになりました。
色々と試してみた結果を報告します。
こちらにいる時には、都心ならではのことを・・・と思って色々とやってみました。
- コンサートや観劇に出かける
- 料理教室へ通う
- 博物館・美術館の年間パスポートを購入して通う
- 図書館に行く
- 公園・庭園を散歩する(バードウォッチングを兼ねる)
- マフィンを焼く
- 部屋の片付け・衣類の手入れをする
- ヨガをする
これ、お金のかかる順番に並べています(^^;。
1.お金のかかる過ごし方(1~3)
都心に住む魅力の一つとして、コンサートや観劇に出かけやすいというのがあると思います。これが趣味の人はたまらんでしょうね~。
しかし、私の場合、あまりわくわくしませんでした。
前もって予定が決まってしまいますし、結構費用もかかりますしね。
料理教室にも通ってみました。
学びがあり楽しいのですが、う~ん、自分でレシピを見て作るので十分かな。
凝った料理を習っても絶対に家では作らないし、一応一通りのことはできるので、アラフィフ女としては今更感がありました。
一人暮らし始めてすぐの方なんかはいいのかも。
博物館や美術館の年間パスポートはかなりお得ですよね。
でも、お得だから・・・ということで出かけると、やはり先で御茶や食事がしたくなって、結構出費が(^^;。
他のことに取り組むこともできるのに、もったいないから・・・と出かけるようになってしまって、何のための休日か・・・と思ったのでやめました。
本当に行きたい催し物があれば行くっていうのが、私には合っているようです。
2.お金のかからない過ごし方(4~8)
ということで、現在のところ、4.以降で落ち着いています(^^;。
私が東京で週末・休日を過ごす場合は、結局、ほとんどお金をかけずに過ごすようになってしまいました。
図書館や公園に行くには、原則、交通費以外お金はかかりません。
ただ、お弁当や水筒を持って行かない限り、食事と御茶で意外と出費がかさむので、気をつけています。
公園に行く際は、双眼鏡を持って行くようになりました。
これから落葉する季節は、かわいい鳥たちがよく見えるようになります。
散歩だけでもいいのですが、双眼鏡で鳥たちを観察していると、夢中になれますよ。
双眼鏡は、そこそこいいものを1つ持っていると、星の観察にも使えますし、便利です。
家に引きこもって片付けをしたり、衣類に手入れをしたり、マフィンを焼いたりは、達成感もあっておすすめです!
私の場合、前の記事に書いたコンベクション・オーブンを購入してから、マフィンを焼くようになりました。
おすすめは、バターを使わずにサラダ油を使って焼けるマフィンです。
レシピ本を買って作ってみたところ、意外と簡単で、余ったら冷凍でも保存できるので、秋から冬にかけては定期的に作るようになりました。

バターなしでおいしい ケーキとマフィン: 植物油を使うから作りやすくて、ふんわり、かろやか
- 作者: 吉川文子
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2015/05/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
こちらの本には、マフィン、パウンドケーキ、スクエアシフォンケーキが紹介されています、わたしはもっぱらマフィンを焼いています。
その中でも、材料を揃えるのが簡単なので、バニラマフィンとオートミール・レーズンマフィンかな。
焼き上がり、こんな感じです。
バニラマフィン、ちょっと焦げてます(^^;。
お菓子の写真の後にどうかと思いますが・・・、ヨガは、本格的に始めようと思っているので、その準備のために体を柔らかくしている最中です(^^;。
アーサナと言われるポーズをとるのがヨガ・・・と思っている方が多いのですが、本来は、ヨガとは心の動きを死滅させることが目的なのです。
そのために行う瞑想などに耐えうる体を作るための訓練としてアーサナがあるのですね。
詳しくは、こちらで。
奥が深いので、少しずつ学んでいこうと思っています。