前回に引き続き、私が保有している株主優待ねらいの株のお話です。
次は、デパートの株主優待です!
3.デパートでの割引を受けるための株主優待
デパートはオワコンだという説もありますが、買い物が苦手な人間にとっては、とりあえず行けばどうにかなるというデパートは大変ありがたい存在です。
ファッション関係、インテリア関係のみならず、デパ地下にもお世話になっています。
だとしたら、デパートの株主優待は必須!ということで購入しました。
J.フロントリテーリング
大丸と松坂屋が統合してできた会社です。子会社にパルコもあります。
100株保有していれば、年間の買物限度額50万円の範囲で、10%の割引が受けられます。
3年以上保有すれば、買物限度額が150万円になります!(必要ないけど。)
2016年11月11日現在:1,497円×100株=149,700円 利益確定月:2月
この他に、パルコの買い物優待券が4,000円分(2,000円の買い物で100円の割引が使えます)や、大丸、松坂屋、パルコの優良展示会の無料入場の権利も付いてきます。
10%割引がどのような条件で使えるかは以下の通りです。
- 支払いは、現金、大丸または松坂屋のクレジットカード、友の会のカード、商品券で。
- バーゲンの際にも使える。
- 通販では使えない。
- 大丸・松坂屋のクレジットカードのポイントは付かない。
- 生鮮食料品は対象外(お総菜、お酒などはOKです。)。
- 切手や印紙類、商品券、エステなどのサービスでは使えない。
- 一流ブランドやデパートに入っているハンズ、ユニクロなどの店舗では使えない。
大丸、松坂屋を使う方には、おすすめです!
半期に一度のバーゲンの際だけでなく、たまに 友の会と大丸・松坂屋カードの会員限定のご優待会(10~20%引き)があるのですが、その際も、その価格から10%引きにしていただきました。
私は、友の会にも入会しているので、とても使い勝手が良いです。
三越伊勢丹ホールディングス
説明の必要ないですね(^^;
100株保有していれば、半年の買物限度額15万円の範囲で、10%の割引が受けられます。
2年以上保有すれば、半年の買物限度額が30万円になります!
2016年11月11日現在:1,174円×100株=117,400円 利益確定月:3月・9月
この他に、「施設・ショップ・提携ホテル等の割引、有料催事・文化展の無料入場(本人・同伴者1名まで)、無料駐車1時間延長サービス等有。割引率(5~10%)は施設により異なる。」ってことらしいです。
10%割引がどのような条件で使えるかは以下の通りです。
- 支払いは、現金、三越・伊勢丹のクレジットカード、商品券で。
- バーゲンの際にも使える。
- 通販で使える(三越伊勢丹通信販売)。
- 三越・伊勢丹のクレジットカードのポイントは付かない。
- 切手や印紙類、商品券、その他サービスでは使えない。
- 一流ブランドやデパートに入っているモンベルやアップルウォッチなどの店舗では使えない。
- エステやネイルサロン、写真室では、上で示したように割引がある。
J.フロントと違うところは、友の会と併用できないことですね。
買物限度額もこちらが小さいですね。(私の利用範囲では関係ないですが。)
以上のことから、三越・伊勢丹ではファッション系のみの買い物に使っています。
伊勢丹新宿店には、大きいサイズがそろっているので、アラフィフにはありがたいのですよ(^^;。
大きいサイズがそろっているオンラインショップでも使えるので、そういった洋服を買われる地方在住の方にとっても使いようがあるかなと思います。
デパートのクレジットカードは、私程度の利用額ですと5%のポイントがたまりますが、年会費なども考えると、いつの買い物も10%OFFになる株主優待がありがたいです。
4.その他(何で買ったのか思い出せない)
川辺
ハンカチ、スカーフ、服飾雑貨等の専門商社です。
1,000株以上保有していると、2,000円相当の自社製品(服飾雑貨等)がもらえます。
2016年11月11日現在:173円×1,000株=173,000円 利益確定月:3月
これは・・・、多分、株主優待の記事でおすすめに載っていたので興味本位で買ったのだと思います。
前回は、化粧ポーチをいただきました。
私の場合、化粧ポーチでも何でも、破れるとか、完全に使えない状況になるまで使い続けてしまって、周りにギョッとされることがあります。
ですので、定期的に新しいものが届くと取り替えるので、まあいいかなと思ってます。
新しいものと並べると、使い古したものが不潔なんだということが実感できます(^^;。
身だしなみを整える目的で、しばらく保有する予定です。
以上、現在私が保有している株主優待目当ての株です。
お得といいう面では、レストランなどの割引や無料券がゲットできる株などがいいのでしょうが、日常で自分が行く機会が無いお店の場合、その優待を使い切るのにストレスがたまります。
シンプル生活とは離れてしまうため、今後もそういう株は持たない方針です。
生活パターンが変わったら、検討したいな・・・とは思っています。