日本では株主優待制度が盛んなので、様々な情報があふれていますよね~。
私も、桐谷さんのお勧め銘柄などの記事は、たまに眺めています。
実質利回りなどを見ると、ついつい「NISA枠もまだ残ってるしな。買っちゃおうかな~。」なんて考えている自分に気がつきます(^^;。
しかし、あくまでも株式は投資対象の一つなので慎重な検討が必要ですし、株主優待で得られる特典も、自分の日常の習慣から逸脱しているものだと使うにもストレスがたまります。
私の場合、自分の生活範囲内で、節約になりそうな銘柄を厳選して購入しました。
頭の整理もかねて、その内容をご紹介します。
1.アウトドア用品を購入するための株主優待
現在の趣味が山歩き等のアウトドア系ですので、以下の株を持っています。
藤倉ゴム
工業用ゴムなどの分野で幅広く事業を展開している会社です。
100株以上を保有しますと、以下の優待が受けられます。
2016年11月11日現在:546円×100株=54,600円 利益確定月:3月・9月
こちらの株主優待に、子会社である(株)キャラバンのアウトドア用品が優待価格(4割引ぐらい)で購入できるサービスがあります。
半年に一度カタログが届くのですが(HPでもPDFファイルが用意されています。)、毎回対象商品が変わるので都合がいいです。
靴にしろザックにしろ、毎年買い換えるものではないですしね。
これまでに、靴、トレッキングポール、ザックを購入しました。
電話やEメールでの注文もOKですし、巣鴨にある店舗で実物を確認することができます。
こういった道具は、毎年買うわけではないのですが、ぼろぼろになってきた時に、買い換える動機になるので、重宝しています。
他にも、ゴルフ関係の子会社(株)アールアンドアールフジクラのオーダークラブの4割引券なども付いてくるのですが、私はゴルフはやらないので、これは破棄ですね。
アルペン
スポーツ用品店を全国に展開している会社です。
100以上保有しますと、半期で2,000円の優待券がもらえます。
500株以上となると5,000円もらえますが、もちろん100株で十分です(^^;。
2016年11月11日現在:2,108円×100株=210,800円 利益確定月:6月・12月
こちらの優待券はオンラインショップでは使えないので、近くに使える店舗があることが条件ですね。
アルペン、スポーツデポ、ミフトといった店舗の他、アルペンのフィットネスクラブやゴルフ場でも使えるようです。
私の場合、店舗で手袋や靴下といった消耗品の小物を買うときに使っています。
神田の店舗が無くなったので、少々使い勝手が悪くなったのが残念ですね。
2.スーパーでの割引を受けるための株主優待
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(U.S.M.H)
イオン系の食品スーパーです。傘下に、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東があります。
100株以上保有しますと、半期で3,000円の割引券がもらえます。
500株以上となると5,000円になりますが、もちろん100株で十分です(^^;。
2016年11月11日現在:922円×100株=92,000円 利益確定:2月・8月
この割引券は、100円ずつのチケットになっていて、1,000円購入したら1枚使えるというものです。
現在はマルエツを使うことが多いのですが、Tポイント嫌いの私は何の恩恵も受けられなかったので。
でも、これで、十分です!
つづく