節約生活を進める上で、銀行をどう使うかはかなり重要なテーマです。
私の場合も、完成形を目指して見直しを進めていますが、まだまだ・・・。
今回は、その記録です。
1.新生銀行(メイン口座)
10年以上前から、新生銀行をメインバンクにしています。
その理由はずばり、使い勝手です。
- コンビニ・郵便局・他銀行でのATMでの引き出しが無料
- 振込手数料が無料(ステージによって回数に限度有り)
- ネットバンクのミスした場合の対応が迅速!
以上の理由で、愛用してます。
1は、郵便局で引き出せるのが便利です。
地方に行っても必ず見つかるし、どこも同じ機会なので迷うことない。
コンビニの機械は、正直、ちょっと使い方に戸惑うことが多いので(^^;。
2は、ステージがSTANDARDなら1回/月、GOLDなら5回/月、PLATINUMなら10回/月となっています。
住宅ローンを組んでると文句なしにPLATINUMの条件に当てはまりますが、それ以外では、外貨預金などが300万円以上か、残高が2,000万円以上か・・・、かなりハードルが高いです。
私の場合、月に5回無料のGOLDで十分です。
GOLDの条件である残高200万以上というのは、ちょっと・・・なので、投資商品30万円以上という条件でクリアーしてます。
投資商品といっても、外貨預金とか定期預金も含まれるのでハードルは低いです。
3は、他の(後に出てくる都市銀行)と比べて、格段の差です。
神速&的確で、大変満足しています。
お金の出入りは、新生銀行で一元管理したいので、給料、カードの支払などのお金の出入りは、ほぼほぼこちらに移動している途中です。
一部、例外がありますが、それは後で・・・。
2.住信SBIネット銀行(貯蓄・投資用口座)
貯蓄・投資用の口座としては、住信SBIネット銀行を利用しています。
その理由は、以下のような使い勝手の良さです。
- SBI証券口座の貸付余力に反映されるSBIハイブリッド預金がある
- 他銀行の口座から自動振込ができる定額自動入金サービスがある
- 振込手数料が無料(ランクによって回数に限度有り)
私の場合、投資信託や株はSBI証券にまとめたので(以前は、様々な証券会社にちらばってたのを2年かけてまとめました・・・)、1は大変魅力です。
もちろん、この口座の預金も預金保険制度の対象になります。
金利は、11月6日現在 0.010%です。
また、節約生活をするには、余分なお金が目に付かないようにしておくことが大切ですから、新生銀行に振り込まれた給与は、使う分以外、毎月さっさとこちらに移すことにしています。
その際に、無料で自動で行ってくれる2のサービスは魅力的!
私の場合、定額自動入金サービスでのお金を移動をやりすぎて、メインの口座のお金が足りなくなった場合に、振込し直しというアホな事態が時々生じます。
その場合、3があると気が楽です~。
ランク1条件が全く無く、月に1回は無料なので助かります。
SBI証券で投資商品を管理している私としては、とても使い勝手の良い銀行です。
もうちょっと円定期預金の金利が高ければ嬉しいんですけどね。
金利は、11月6日現在 0.020%です。
オリックス銀行は10倍の0.200%なのに~。
とは言っても、円定期預金をメインの投資とは考えていないので、まあ、1~3のメリットで十分ですかね。
3.ゆうちょ銀行(田舎暮らしに備えての口座)
こちらは、私が18歳の時に、親からの仕送りを受け取るために開設した思い出の口座です(笑)。
ゆうちょ銀行は、全国どこでも窓口があるのが魅力。
ネットの使い勝手も、以前は「これ、どうよ?!」と思うところがありましたが、随分改善されてきたのではないかと個人的には感じています。(慣れただけかな?)
現在は、奨学金の返済のためと所得税の還付用の口座としてのみ活用しています。
将来、四国の田舎で暮らすことになったら、多分、年金受取口座として活用するのだと思います。
細く長いつきあいになりそうです。
4.職場近くの信用金庫
これは、今の会社に移ってから作った口座です。
毎月、会社に担当者が来るので、その際に、積み立てをお願いしています。
信用金庫の窓口には行ったことがありません(笑)。
いろんな手続きや、記帳もついでにお願いできるので、ありがたいです。
こちらに積立てたお金は、老後資金とする計画なので、ある程度たまったら、個人向け国債を購入しています。
その手続きも、全て担当者が来社した際にやってくれます。
中小企業で、信用金庫さんが毎月やってくるという職場なら、うまく利用すれば、時間がすごく節約できておすすめですよ。
特に、将来、起業しようと思っている方なら、ある程度親しくおつきあいして、預金額を増やしておけば、借り入れなどの相談もスムーズかと思います。
色々と相談できますしね。
5.三菱東京UFJ銀行(すぐにでも解約したい銀行)
唯一、すぐにでも解約したいです。
以前務めていた会社で、給与振り込みにと指定されたので作ったのですが、いかんせん、(私にとっては)サービスが極悪、最低です。
セキュリティーが厳しいのは預金者を思ってのことと考えれば、まあ、仕方ないかな・・・と思いますが、ロックがかかった後の解除の方法が、「来店下さい」の一本槍。
ロックがかかったって、私が、馬鹿みたいに何度もパスワード間違えたわけではないですよ!
詳しくは書けませんが、いろんなトラップがあって、「あれ?なんでこの取引ができないのかな?」と思って電話で問い合わせると、はじめて知るロックが存在していて、「お客様の場合、半年前にロックがかかってますね~。」てな具合。
ネットから申し込む、もしくは、(100歩譲って)郵送で書類を送付すれば、ロックの解除ができるのかと思ったら、「ご来店いただくしか方法はありません。」。
はぁ~????
たまたま私は東京に住んでいるから、行こうと思えば行けますが、絶対に行かないことに決めました。
「きちんとした文章で、改善要望をお届けしたいので、どの部署に連絡すればいいですか?」とお聞きすると、「そのような部署はございません。」とな。
まあ、スズメの涙ぐらいしか預金しない貧乏個人なんて、さっさと解約してくれと思っているんだと思います。
以前は、この口座をメイン口座としていました。
しかし、今は、この口座の解約を目指して、いろんな取引を新生銀行にどんどん移行している最中です。
来年の春には、全て完了する予定なので、とても楽しみです♪
6.銀行の思い出
銀行とのつきあいは、小学生の低学年の頃にはじまりました。
お年玉を預金しておくのに、母が近所の三和銀行で、口座を作ってくれたんです。
今は無き三和銀行ですが、私は三和銀行が大好きでした。
窓口のお姉さんも、フロアで案内してくれるおじさんも、とても優しくて、フレンドリーな良い銀行でした。
通りの向かいに、(多分)三井銀行がありましたが、そちらとは全く雰囲気が違いました。
子供だったから、その差を強く感じたのかもしれませんが、母も同じようなことを言っていました(笑)。
三和銀行は、今は、三菱東京UFJの一部になってしまったんですね。
年月の流れを感じます。。。。