前回の続きです。
残り3枚のカードの見直しを進めます。
2. JR東海エクスプレスカード
年会費1,080円。
こちらは、東海道・山陽新幹線に乗る(EX-ICカードを使う)ためだけに持っています。
メリットとしては、以下の三つですね。
- ネットで予約できて、チケットレス。変更も直前まで無料でOK。
- 窓口で買うより、チケットがお得(東京-新大阪で1,080円お得)。
- グリーンプログラムがあり、ポイントを貯めてグリーン車に乗ることができる。
時間の節約、お金の節約、どっちにもかなり効いています。
一時期、JALカードのマイルを貯めるために、EX-ICカードでは無く、プラスEXカードに変更したことがありました。
こちらなら、エクスプレスカード以外のクレジットカードで使えますし、年会費は半分になります。
ただし、新大阪までしか予約できないこと、チケットの割引が半分になること、グリーンプログラムが無いことから、結局、戻ってきました。
私は使ったことがありませんが、「EXきっぷ」というのがあって、2名から6名まで、EX-ICカードと同じ値段で切符が購入できます。
(プラスEXでも同様のサービスがあり、「プラスきっぷ」という名称です。)
家族での旅行が多い方にはお得ですよね。
3. ルミネカード(スイカ・定期券・ビューカード) 近々変更予定
年会費 1,030円。
こちらは、スイカにオートチャージをするために持っているカードです。
メインのJALカードでスイカのチャージをするのがベストなのですが、面倒くさがりの私にはちょっと無理。
オートチャージはビューカードでしかできないので、このカードを持っています。
定期券機能は使っていません。
一時期、定期券機能を使っていましたが不具合が多かったのと、現在の生活パターンでは定期券は逆に損することになるので、もっぱらスイカでの使用です。
余談ですが、通勤定期の場合、定期券が本当にお得なのかは検討した方がいいですよ!
ほとんどオートチャージ専用で、かつ、たまったポイントはスイカにチャージするので、100円=1.5円になります。
今回の見直しで気が付きましたが、このカードのメリットであるルミネでの割引、現在は全くルミネに行かなくなったので無駄ですね・・・。
むしろアトレの方が立ち寄ることが多くなったので、年会費も安いアトレビュースイカカード(年会費515円)に変更すべきですね。
JAL・スイカカードというものも最近出ましたので、こちらも検討したのですが、カードを分けて持ちたいので年会費1,030円を負担して現状を維持していました。
アトレカードに変更したら、経費削減になるので、そちらに乗り換えることにします。
4. 大丸・松坂屋カード 近々解約予定
年会費1,080円。
出張等の起点となる東京駅を結構利用するので、隣接する大丸でお弁当、お総菜、手土産などをちょくちょく買います。
また、札幌、大阪、三ノ宮でも駅前に大丸があるので、出張の際にちょいちょい利用します。
東急ハンズが入っているのも魅力です。
使い勝手がいいデパートなので、5%の優待ポイントがたまる(実質5%引き)このカードを持っています。
たまにポイントアップdays(7%にアップ)があったり、年間のポイント合計が多ければボーナスポイントがもらえます!
しかし、こちらのカードは近々解約の予定です。
理由は、大丸と松坂屋の共同持株会社「J.フロント リテイリング」の株主優待カードをゲットしたこと、かつ、友の会での 積み立てを行っているためです。
株主優待カードを示せば常に10%割引になりますし、友の会では利回りは8%となります。
しかも、大丸・松坂屋では、株主優待での割引適用時でも、友の会カードで支払うことができます。
ダブルで使えるので、お得ですよね~。
(ゲットしている株主優待については、別の機会にまとめようと思います。)
こうなると、大丸・松坂屋カードを使う機会は無くなります。
類似の理由で、数年前に三越・伊勢丹のMIカードを解約しました。
5. カードの選び方
年会費もかかりますし、管理もめんどくさいので、カードは少ないに限ります。
今回の見直しで、4枚から3枚に減らすこと、1つのカードは変更することを決定しました。
私の現在の生活パターンでは3枚とも交通系のカードばかりになりました(^^;。
もちろん、この3枚で、国際ブランドはJCB、MasterCard、VISAに分けてます。
もし今後、出張や移動が無い生活に変化するなら、最も利用頻度の高いスーパーなどでの使い勝手がいいカードを作ることになるでしょう。
クレジットカードも定期的な見直しが必要ですね。
カードを選ぶ上で、もう一つ気にしていることは付帯保険です。
海外旅行保険(傷害・疾病・賠償責任携行品損害・救助者費用)、国内旅行保険(傷害等)、ショッピングカード保険などがありますが、海外に行く機会があるなら海外旅行保険は必須と考えています。
毎回保険をかけるという方法もありますが、カードに付帯しているものが十分ならその必要はありません。
私の場合、JALカードのCLUB-Aカードとしていることで、海外旅行、国内旅行、ショッピング(海外のみ)がそこそこカバーできています。
もちろんゴールドカードにするのが一番いいのですが、年会費が3,240円高くなりますし、どうかな・・・と躊躇しています。
年間3,240円の追加で、もう少し手厚い保険と提携カード会社のラウンジが利用可能になりますが、私の生活パターンでは・・・・うーん、微妙です。
保険は、補償金額が大きくなるのと、ショッピングカード保険が国内でも付くようになる、海外航空機遅延保険が付くようになるということなのですが、使う機会無いよなぁと思います。
海外航空機遅延保険にいたっては、色々条件が細かくて、手続きがめんどくさそうな上、たいした金額はもらえないし・・・。
当面、今回の見直し内容でいくことになりそうです。