節約関係の記事では、「クレジットカードの選び方」とか、「お得なクレジットカード」といった内容が多く、私も結構参考にさせていただいています(^^;。
久しぶりに、カードの見直しをしつつこの記事を書きました。
「お得」とは何かを考えることになりましたが、結論から言うと、生活パターンによって何が「お得」なのかは各人で違うということですよね。
備忘録の意味もかねて、私の場合を紹介します。
現在所有しているクレジットカードは4枚。
一つずつ、所有しているメリットと今後の計画を考えてみました。
1. JAL CLUB-Aカード(グローバルクラブカード)
私のメインカードです。
年会費は14,040円(年会費+ショッピングマイルプレミアム3,240円)。
出張が多いこと、四国の実家に頻繁に帰っていることから、必然的にこのカードがメインになりました。
もちろん、マイルを貯めることが目的です!
普段は、前売りのなるべく安価な航空券を購入していますが、急に発生する予定もあるので、その際にはマイルを特典航空券に交換しています。
以前は、e-JALポイント(1マイル=1.5ポイント)やJALクーポン(1マイル=1.2ポイント)に交換して旅行に使っていました。
どちらも、1ポイント=1円です。
e-JALポイントはJALのツアーやダイナミックパッケージで使えますし、JALクーポンはその他にJALホテルズでの宿泊や食事にも使えます。
沖縄旅行にはまっていた時期には、料金を比較して安くいける方で使ってましたね。
マイルを効率良く貯めるためにも、7年ほど前にグローバルクラブカードをゲットしました。
グローバルクラブに入会する資格は、以下の通り。
- 1~12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績があること。
- JALグローバルクラブ JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかをお持ちいただけること。
ANAでもほぼ同じような特典があるスーパーフライヤーズカードが存在しますよね。
もともとJALカードをメインで使っていたので、グローバルクラブを目指しましたが、私としてはクリアーするのが結構厳しかったです。。。
FLY ONポイントでのクリアーをめざしたのですが、いつも通りに過ごしたのでは全然足りない!
そこで、その1年は、沖縄に毎月行ってダイビングの練習をするという課題を課しました。
おかげで、短期間で50本以上潜ったので、数年空けてもすぐに体が思い出して対応できるだけのスキルは身につきました(笑)。
気力・体力があった頃だったから可能な荒技です。
今やろうと思っても、絶対無理・・・・。
盛大な散財の成果として、ダイビングの基礎スキルとグローバルクラブカードをゲットしました。
「もったいなかったかな?」という思いも多少はありますが、結果から言うとトライして良かったです。
グローバルクラブのメリットは色々とありますが、私が重宝している特典は以下の通りです。
- 搭乗毎のボーナスマイル35% と 毎年初回の3,000マイルプレゼント
- 空港ラウンジの利用
- 専用のエントランス と 専用カウンターでのチェックイン
- 優先搭乗
1.で、フライトで効率良くマイルを貯められるようになりました。
JALカードの特典であるボーナスマイル2,000を合わせて、年始めのフライトで合計5,000マイルをもらえます。
日々の買い物や光熱費の支払いなども全てこのカードで処理しているので、ショッピングマイルプレミアム(3,240円)にも加入しいます。
100円利用=1マイル(=1.5円または1.2円)になるのでかなり効率的。
2.は、本当にありがたいです。
国内線では飲み物とあられの提供だけですが、ゆっくり過ごせます。
カフェに入ることを考えると、お金も時間もかなりの節約になります。
早めに空港へ向かうことに抵抗がなくなりましたし、少々フライトが遅れても気にならなくなりました。
国際線の時は、かなりおいしい食事も提供されるので、早めに空港に向かうようになりました(^^;。
3.もありがたい。
国内線では専用エントランスを、国際線では専用チェックインカウンター使えるので、あのうんざりする列に並ばなくてもいいのが、精神衛生上とても良いです!
4.は、機内持ち込みの手荷物が大きい時には利用しています。
手荷物が入らないでキョロキョロするのは、しんどいですしね。
預ける場合も、プライオリティバッゲージサービスで優先的に出てくるので、時間の節約になって助かります。
この他、優先空席待ちや受託手荷物無料許容量の優待なんかもありますが、これらは使う頻度はかなり低いです。
以上がJALカードを持っているメリットですが、経費としては年間14,040円かかります。
これだけの価値はあるだろうか?
2016年はまだ2ヶ月残っていますが、今の段階で今年分として60,000マイルゲットできています。特典に交換したなら、以下の価値になります。
e-JALポイントに交換なら9万円
JALクーポンに交換なら7.2万円
ワオンに交換するなら7.2万円(キャンペーン利用)
沖縄-羽田の特典航空券に交換なら5往復(JALカード割引交換率を適用)
現在のところ、メインカードとして満足しています。
つづく