今年ももう10月!
ふるさと納税の検討が佳境に入りました。
大事な節約対策の一つですから、無駄なく今年分の寄付を急がないといけません。
しかし、ふるさと納税って、一人暮らしで外出や出張が多い人間にとっては、なかなか悩ましい問題があります。
そう、お礼の品に何を選ぶのかってことです。
1.ふるさと納税関係の情報
ふるさと納税関係の情報を見ると、お勧めのお礼の品として挙げられているのが、おこめ、肉・魚・野菜・果物などの生鮮食料品が主です。
お米は返金率から言うととてもお得なのだそうです。
生鮮食料品も返金率も良いし、なにせ地方のおいしいものが厳選されているということで大変人気があるそうです。
しかし、お米については、それほど食べない、もしくは、実家から送ってもらうという環境の人間にとっては不必要。
生鮮食料品は宅配ボックスでは受け取れませんし、たまたま受け取れたとしても、その期間に食べきれない恐れもあります。
美味しいお肉を受け取った翌日から出張が続くとか、外食が続くとか、あり得ますしね。
結構、その手の情報は集めましたが、あまり参考になるものはありませんでした(涙)。
こうなりますと、自力で考えて、探すしかありません。
2.2015年にもらったもの
ふるさと納税が始まってから、実家がある町には、ずっと控除額上限の寄付を行っていました。
お礼の品が盛り上がるようになっても、その町はお礼の品が基本無いので、悩むことはありませんでした。
こちらは人間関係もありますし、やめるわけにもいかず・・・(^^;)。
しかし、2015年から、住民税の控除額が1割から2割に増えたので、その分で、盛り上がっているお礼の品を楽しもうと考えたところが苦労(楽しみ?)の始まりでした。
で、2015年はどうしたかというと、引っ越したところでしたので、新しい部屋で必要になったものなどを中心に検討しました。
もらったものは以下のものでした。
- (ソファーの横に置く)エッグテーブル(岐阜県高山市)
- 湯たんぽ(大分県別府市)
- フロアランプ(大分県日田市)
- ローカットのバスケットシューズ(福岡県久留米市)
- ハム&ソーセージ詰め合わせ(愛媛県松山市)
- ペンダント(島根県西ノ島町)
1は、前にも書いたとおりリビングテーブルを処分したことから、ソファーの横に置く、サイドテーブルが必要を探して見つけたものでした。
飛騨高山の家具工房が製作しているもので、偶然、今の部屋にある家具と同じメーカーのものでデザインも統一感が取れたので、即決でした。
これは、本当に、いただいて良かったと思います。
2は、使っていたものが水漏れするようになったので、いただくことにしました。
これも大正解!
あったかくて(当然か)、さわり心地も良くて、大満足です。
3は引っ越し後、天井の照明が一つ足りない状況になっていて、リビングの端が暗いな~と思っていたので購入しました。
シーリングライトですと、部屋が明るくなりすぎるので、フロアライトをいただきました。
これは、まあまあでした。
シンプルなデザインを選んだのですが、サイズとデザインが部屋にぴったりかどうか微妙なところ。
でも、隅っこの暗さは解消されましたし、しばらくは使うと思います。
4は、丁度、スニーカーがぼろぼろになったので、いただくことにしました。
サイズが、ちょっと小さかったかも・・・と思いますが、デザインと色が気に入っているので、今のところ履いています。
5は、他に欲しい物が見つからなかったので、食品で考えてみた結果です。
加工品なら日持ちがしますし、大丈夫かなと。
美味しくて大満足だったのですが、意外と量が多かったので、賞味期限内で食べきることはできませんでした。
もちろん、賞味期限が切れても食べきりましたよ。
もっと毎日の献立を計画的にすれば対応できるかなと思っています。
6は、海の綺麗な離島の町で、貝殻から作ったものでした。
このペンダントは使わなかったのですが、この商品とは別に島の風景のカレンダーをいただいて、これは気に入って使っています。
3.2015年の反省と今後の方針
2015年に以上のお礼の品を頂いて、使ってみた上で、今後の方針を決めました。
第一は、「身につけるものは選ばない」
アクセサリー、靴、衣類、小物、バッグなど、様々なものがお礼の品として用意されていますが、やはりネット上の少ない情報でそれらを選択するのは、シンプル生活を目指す者にとっては、邪道かなと思います。
シンプル生活を目指して、色や形、サイズをとことんこだわって揃えようとしているのに、何やってんだよってことですね(^^;)。
第二は、「今必要な雑貨・日用品から考える」
2015年の場合は、サイドテーブルと湯たんぽでした。
今まで使っていたものが壊れた・使えなくなったということで、必要性を感じた雑貨・日用品なら、満足いくことが多いのだと実感しました。
ただし、そういった物が無い場合もありますよね。
その場合は冷静になって、選ばないという選択をすることが重要かと思います。
モノを増やさないためにも。
第三は、「食品を選ぶ場合は、瓶詰、缶詰といった日持ちがするものを選ぶ」
ハムは美味しかったのですが、賞味期限を気にして食べ続けるのはちょっとしんどかったです。
もっと日持ちがするものとなると、瓶詰、缶詰、乾物といったものになるなか~と考えています。
自分の食生活を考えて、2016年はこれらを検討してみました。
その2に、つづく・・・